Instal Steam
login
|
bahasa
简体中文 (Tionghoa Sederhana)
繁體中文 (Tionghoa Tradisional)
日本語 (Bahasa Jepang)
한국어 (Bahasa Korea)
ไทย (Bahasa Thai)
Български (Bahasa Bulgaria)
Čeština (Bahasa Ceko)
Dansk (Bahasa Denmark)
Deutsch (Bahasa Jerman)
English (Bahasa Inggris)
Español - España (Bahasa Spanyol - Spanyol)
Español - Latinoamérica (Bahasa Spanyol - Amerika Latin)
Ελληνικά (Bahasa Yunani)
Français (Bahasa Prancis)
Italiano (Bahasa Italia)
Magyar (Bahasa Hungaria)
Nederlands (Bahasa Belanda)
Norsk (Bahasa Norwegia)
Polski (Bahasa Polandia)
Português (Portugis - Portugal)
Português-Brasil (Bahasa Portugis-Brasil)
Română (Bahasa Rumania)
Русский (Bahasa Rusia)
Suomi (Bahasa Finlandia)
Svenska (Bahasa Swedia)
Türkçe (Bahasa Turki)
Tiếng Việt (Bahasa Vietnam)
Українська (Bahasa Ukraina)
Laporkan kesalahan penerjemahan
初めまして。最近stellarisを触っておらず、
更新も怠け気味です。申し訳ない。
3.6に仮対応しました。おかしい点があれば教えて頂ければと思います。
こちらは現ver.のreal space3.6対応しておりますか?
もしくは対応予定はございますか?
https://ux.getuploader.com/stellaris/download/176
年を跨いでしまいすみませんでした。
因みにどちらのヴァージョンでもこのMODを当てるとゲームが落ちます。MODの関係でReal Space3.3を使い続けていますので、対応している日本語化パッチを頂けませんかね?まぁ、以前にも同じ事があって過去ファイルを残してない私も悪いんですけど…
mod toolで新しくmodを作ったときはdependencyの記載がありませんので自分で記入する必要がありますが…。
そうですね、この日本語化パッチのサブスクライブを解除するか
新しくmodツールで適当な名前のmodを作ってその中にダウンロードした日本語化ファイルを入れてみたり…はいかがでしょう。
何という失敗…!修正致しました。報告ありがとうございました。
https://ux.getuploader.com/stellaris/download/173
ご指定の期間のなかで、これが一番最新のデータとなります。
大変遅くなり申し訳ありませんでした。
申し訳ありません…僕の場合、翻訳ファイルに毎度上書き保存して作業をしているので今手元には御座いません…。
ですが、製作者向けのworkshopの機能で変更履歴から特定のバージョンに差し戻すことができるようです。なので必要な翻訳ファイルが何年何月頃のバージョンかを教えて頂ければ、僕がその機能を使って発掘し、お送りすることができる…かもしれません。
早速サブスクライブしました。
校正もお願いしようと思っていたのですが、さすがに厚かましい気がして黙っていたので、むしろやっていただきありがとうございます!
新しいフロンティア(+100)
ありがとうございます。アップロードさせて頂きました。
テンション上がり過ぎて、翻訳を勝手に弄ったりサムネ画像にクレジットを勝手に入れたりしました。すみません…。問題があれば差し替えます。
https://sp.zhabite.com/sharedfiles/filedetails/?id=1595399681
https://drive.google.com/open?id=1lYOzI3Ov5f54LTRWtTaBxuN_XxeFWPcb
以前、Real Spaceのアドオンについては、今は手一杯で翻訳が難しいと仰っていましたが、ただ利用するだけというのも申し訳ないので、勝手ながら2.2用の新しいアドオンのReal Space - New Frontierを自分なりに翻訳してみました。意訳多めですが。
ただ、とりあえず勢いだけで翻訳はしたものの、modとしてゲームに反映させる方法がわかりませんでした。
お手数をお掛けして恐れ入りますが、差し支えなければ以下の翻訳ファイルをmikadukiさんのmodとしてアップロードして頂けないでしょうか?
Real Space本体を翻訳しているmikadukiさんがアップロードした方が、翻訳ファイルを利用する方々の利便性的には良いかと考えてお願いした次第です。
親modの名前が変わった(Real Space 3.0 ⇒ Real Space 3.1)ことで当パッチの言語ファイル上書きがうまくいかなくなっていたみたいです。修正致しました。ご確認ください。
確かにその他にも色々翻訳作業なさってらっしゃいますからね…
了解しました。ご無理だけはなさらないで下さいね^^
これからも応援しています!
質問なのですが、Real Spaceの追加modである"Real Space - Stellar Expedition"や"Real Space - Astrogeology"などの翻訳予定等ありますでしょうか?
ちょっと気になったので、ご返答のほどよろしくお願いします。
報告ありがとうございます。確かに、矮星と巨星が一緒だと矛盾してしまいますね…訂正しました。申し訳ありません…。
原子星も原始星に訂正しました!
pc_m_superについて、「赤色矮星(M型) 超巨星」となっていますが、
巨星は矮星ではありませんし、正しくは「M型超巨星」かと思います。
sc_と、_hyperや_giantについても同様です。
また、原文由来のバグで恐縮ですが、以下2つも直して頂けると助かります。
- sc _collapsar_desc とすべき所が、 pc _collapsar_descになっている。
(pc_~が2つあり、その一方)
- planet class の中で、pc_gm_star のみ「§H~§!」がついている。
ちなみに、Real Space 原作者にも数分前に報告済みです。
ついでに、web説明文中の「原始」とすべき所が「原子」になってます。
(mod本体については、きちんと「原始」になってます)
とりあえずありがとう!。
どっか抜けてるのかな…同じように作ってみたらこちらではうまくいきました
使ってみてください 動いた場合はご報告いただけると嬉しいです。
http://sp.zhabite.com/sharedfiles/filedetails/?id=1290009529
一応要点を確認しますと自作modを作る場合
real_space_max_compatibility_jpに翻訳された
common、localisation、localisation_synced
をペースト
real_space_max_compatibility_jp.modに
dependencies={
"Real Space Max compatibility"
}
を追記
なにか抜けてないでしょうか・・・?
Real Space Max compatibility
[JP localize patch]Real Space Max compatibility(create modであなたがavailable modに入れた名前)
を両方有効にしてplayボタンを押せばあとは互換性重視な宇宙が日本語で表示されると思います。
超長くなってしまった…。
他にもわからないことがあれば聞いてください。
C:\Users\(あなたのユーザー名)\Documents\Paradox Interactive\Stellaris\mod
です。
今まで作ったことがなければ
そこには
real_space_max_compatibility_jpフォルダと
real_space_max_compatibility_jp.modファイル
の二つしかないと思います。
フォルダの方には僕の日本語パッチの中身、(modファイル以外の3フォルダを)入れて、
modファイルには、
dependencies={
"Real Space Max compatibility"
}
を追加で記入していただければ見事自家製の日本語化パッチの出来上がりです。
といくと新たに自家製modを作成する画面が出てきます。
ここには3つの記入欄があると思います。
available mods: modの名前
directory: modフォルダの名前
supported version: modの対応バージョン
available modsに [JP localize patch]Real Space Max compatibility(任意)
directory に real_space_max_compatibility_jp(任意)
とでも入れて一番右下のcreate modをクリックすると"workshopでダウンロードしたmod"とは別に
"自分で作ったmod"を保存するフォルダがあるのでそこに、real_space_max_compatibility_jpフォルダが生成されます。
------------------------------------
ランチャーはここで一度閉じちゃいましょう。
------------------------------------
ここのdependenciesを"Real Space"から"Real Space Max Compatibility"に変えていただき、また改めて3フォルダやdescriptor.modを
"real_space_jp.zip"に圧縮して元のzipファイルを上書きすれば…こちらがこのパッチを更新するまでは互換性重視版の日本語化パッチとして機能すると思います。(workshopのファイルは作者が更新するとsteamに接続している限り自動で更新しちゃう)
そんなの困るぜ!という場合は新しいmodとして保存してしまいましょう
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\workshop\content\281990\1145025957\real_space_jp.zip
を展開します
中身はcommon,localisation,localisation_syncedのフォルダーが3つ、そしてdescriptor.modというファイルがあると思います。
これがmodファイルです。modの基本情報はここに記録されています。これをサクラエディタかnotepad++などのテキストエディタソフト(共に無料)で開いて頂くと今現在の記述は以下の通りになっていると思います。
------------------------------------
name="[JP localize patch]Real Space"
archive="real_space_jp.zip"
dependencies={
"Real Space"
}
tags={
"Translation"
}
picture="samune.jpg"
remote_file_id="1145025957"
supported_version="1.8.3"
------------------------------------
おお早速試してみます!・・・と言いたいところですが、すみませんこの翻訳modを展開して見たところdependenciesのファイルだか記述?が全く見当たらないので場所を教えてほしいです・・・
返信が大変遅くなりました。すいません…。
互換性重視版とオリジナル版では言語ファイルは同じでした。なので.modファイルのdependencies(上書き先指定)を"Real Space"から"Real Space Max Compatibility"に変えていただければそのまま互換性重視版の日本語化パッチとして機能すると思われます。
modを作ることはできなくても少改造ならできるのですが・・・
stellarisをより一層楽しむため、日々利用させていただいております
有難うございます
従前から導入していたMODなので、すごく嬉しいです。
ありがとうございます!