98
Produkter
anmeldt
1064
Produkter
på konto

Seneste anmeldelser af nullkara

< 1  2  3  4  5 ... 10 >
Viser 21-30 af 98 forekomster
17 personer fandt denne anmeldelse brugbar
10.9 timer registreret i alt (5.3 timer, da anmeldelsen blev skrevet)
※レビュー前に※
とにかくバグが多いです。
バトルの進行がしなくなり、降伏するしかない状況になったことがありました。
カードが全部消える等のバグも報告があるらしく、ゲーム自体は楽しいのですがその点でオススメしないとしています。

なので、バグさえある程度治ればオススメするに変更します。
※※※※※※※※

バトルスピリッツ初めての人です。
TCG自体は色々触っているものの、基本はデッキレシピ通りに作って軽く遊ぶくらいです。

評価としてはバトルスピリッツ自体は楽しいけど、ゲームとしての質が悪いです。

■バトルスピリッツとおすすめ
かなり特徴的なカードゲームと感じました。
マナ的なものを払ってカードを出すという点ではMTGに近いかもしれません。

個人的にバトルスピリッツの好きなところは
〇カードパワーが強い
・1回殴る度に3ドロー1ディス
・召喚時に相手のパワー15000以下のカード全部破壊
・攻撃する度に相手のパワー6000以下のカード破壊。破壊できたらもう1回攻撃。

みたいなのです。
良くも悪くも大味で、ぶっ壊れカードとぶっ壊れカードがぶつかり合うゲームバランスだと感じました。
個人的にはこのバランス感は結構好きです。
「これ出せば絶対勝ちじゃん 」みたいなカードで楽々勝てると思いきや、他のカードで簡単に返されたり。何か分からない効果が続いて、気付いたら盤面がひっくり返ってたり、やってて上記の変化が楽しいです。

〇コアの使い方ため方がボードゲームっぽくて楽しい
バトルスピリッツのマナ的なもの=コアなのですが、これの管理が楽しいです。

バトルスピリッツでは相手のターン中にもカードが使え、それで攻撃を凌いだりします。
それも含めて、現状のコアだけでどう出せばいいのか?と考えるのが楽しいです。
また、カードによっては次ターン以降のコアを増やすものもあるので、今は準備してコアを増やす?それとも一気に攻める?守りに徹する?など、選択肢が多いです。

バトルスピリッツの特徴として、コアをカードに置くことでレベルアップができる点です。
レベルアップをすればパワーが上がるのはもちろん、効果も増えますので、どのカードをどれだけレベル上げていくか、、、とにかく取捨選択が多くて遊んでて楽しいです。

〇色ごとに異なる戦略のカード
バトルスピリッツはカードが色ごとに分けられています。それぞれが特色がガラッと変わるような分け方になってます。

例えば、赤だと相手カードをガンガン壊して攻めて行けるとか、黄はとにかく盤面を埋めて大量展開するとか、青はドローしまくって手札交換するとか、、、
各色試しましたが、どれも違った動きができて楽しかったです。
これらの色のカードを混ぜることで、多彩な動きもできそうでデッキ作りが楽しくなりそうだと感じました。

■ゲームとして
基本的には遊べてますし、2000枚弱のカードが収録されており色々試せて満足です。

PADで操作していますが、操作性が著しく悪いです。

☓カーソルモードがやりにくい
スティック入力でマウスカーソルを操作しているようなモードになりますが、いまいちです。
色々選んで、確定が画面下の「確定」ボタン押すとか分からないし使いにくいです。

☓メニュー等のカーソル移動
すごい凝ったUIなのは分かりますが、ぐちゃぐちゃに並んでるので方向キーでカーソル移動する際に、選びたいものにどう動かせばいいか若干迷います。

☓コントローラの決定ボタン
自分のPSコントローラだとB決定になり、設定変更もできないため違和感がすごいです。

あと、全体的に動きがもっさりしてると感じます。
カードゲームなので影響がないといえばないのですが、やや気になります。

■まとめ
新しいカードゲームを始めるという点ですごくおすすめできます。バトルスピリッツ楽しいです。
紙で遊びまくってる方はわざわざ買う必要はないのかな、、、。

バグが取れないことにはオススメしずらしいですが。
Skrevet: 13. november 2024. Sidst redigeret: 13. november 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
29 personer fandt denne anmeldelse brugbar
2 personer fandt denne anmeldelse sjov
0.0 timer registreret i alt
10時間遊びましたがまだ終わりません、助けてください。
3連休が全てVampiresurvivorsに持ってかれそうです。

★真面目な話
悪魔城ドラキュラやったことないのですが、マップの作り込みやBGMの良さなどでテンションが上がって楽しいです。
どれだけテンションが上がったかというと、steamにある悪魔城コレクション的なのを3つ買ってしまったくらい。

それだけ原作愛に溢れててかつボリュームもえげつないです。
ぜひぜひ、Vampiresurvivorsをやったことある方もない方も、悪魔城ドラキュラをやったことある方もない方も遊んでみてください!


Skrevet: 2. november 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
52 personer fandt denne anmeldelse brugbar
4 personer fandt denne anmeldelse sjov
15.4 timer registreret i alt (11.1 timer, da anmeldelsen blev skrevet)
三國志はPSと3DSのⅤをやり込んでて、他はほぼノータッチな人です。
8リメイクでは、199年7月で劉璋軍配下の雷銅で初めて、馬騰軍を倒して北西統一(地方統一)エンドを見ました。

課題は多く感じますが、とりあえず思ってた感じのゲームで楽しく遊べてるのでGOOD評価としています。
ただ、値段相応かと言われると微妙なところです。セールで6000円とかになってたらかなりオススメできます。

‪✕‬値段
1万超えはやりすぎです。
インディーの安くて面白いゲームが何個も買えちゃう中、このゲーム1本をオススメするのは中々難しいです。

〇全年代シナリオが楽しい
184年の三国志演義の幕開け~234年の五丈原の戦いまでの51年間、毎年のシナリオがあります。
「官渡の戦い」の場合、始まる前の199年、勃発した200年、袁紹敗北後の201年、袁紹の死後に袁尚と袁譚に分裂する202年、曹操と袁譚が手を組む203年、曹操と袁譚の友好関係が破棄する204年、袁譚を滅ぼす205年、、、と様々なパターンで始めることが出来ます。

これが、今回の武将プレイとすごく合っていて楽しいです。
ある武将の好きな年齢、好きな所属で始められます。

始める前すっごく悩みました。
誰でいつから始めようかな、、、と!この時がすっごく楽しいです。

〇そこそこ歯ごたえのある戦闘
中級で始めましたが難しかったです!
馬騰軍と戦ってたのですが、雑に攻めようなら馬超の車懸で兵士が吹き飛んでました。

破壊工作しまくって防御下げて、全員騎馬隊&衝車
で突っ込んで全滅するる前に倒す。
離間の計をかけまくって、忠誠心を下げて引き抜く。

そういった下準備をしてやっと勝てるかなって感じでした。
戦闘はやってて結構、楽しかったです。

〇自由に遊ぶことができる
仕えてる国に未来がないと思えば在野に下って、他の強い国に鞍替えしてもokです。
もちろん義を通して、なんとかその国で天下を取るのもokです。
反乱を起こして内部崩壊させてもokです。
「武将プレイ」なので、ある程度好き勝手に遊ぶことができます。

〇地位が上がることの楽しさ
一般の場合、与えられた仕事をこなす人になります。
戦争仕掛けたくても軍師に止められたり、、、舌戦が得意なら黙らせられるのですが、知力が低いと我慢して内政し続けるしかないです。

頑張って認められて太守になれば、部下にある程度の指示出しはできますし、戦争も自由に仕掛けることができ、かなり自由に動けます。

この変化がすごく楽しかったです。
都督や軍師、君主になればさらに出来ることが増えていくんだと思います。
チュートリアル的な意味(少しずつ、操作が複雑になる)でも、ロールプレイング的な意味でも、やれることが増えていくのはすごく良かったです。

〇気楽にできる
シミュレーションゲームって敷居が高くて遊ぶのがしんどい作品がありますが、三國志8リメイクは割と遊びやすいです。
戦争などもシステム自体は単純めな方なので、初心者の方にも安心かなと思います。

‪✕‬演義伝が楽しくない
自由に選べるのがあんまり好きではないです。
不利なイベントは起こさず、有利なイベントだけ起こせばいい訳で、戦略性も没入感もないです。

条件発生したら、強制でイベント発生するモードがあってもいいのかなと(もしかしたら、設定で変えられる?)。
そしたら、不利なイベントを避けるようある程度攻め方等を変える楽しみも出てきそうですし、時代に翻弄される1英雄としての楽しみも出てきそうです。

‪✕‬単調なシステム
やることと言えば、鍛錬&訪問して会話 がほとんどです。
ちまちま上がってく数字や、少しずつ増えていく関係性を見るのは楽しいのですが、やっぱり単調です。
演義伝で定期的に発生する都市イベントもどこでも同じで、「またこれかよー」って感じですし。
1000体武将はいますが、どの武将でも代わり映えは少なく、飽きは早いかもしれません。

□まとめ
かなり古いⅧをリメイクした作品なので、昔の単調なシステム等が少し気になります。
それでも、全年代を好きな武将で遊べる三國志は唯一無二だと思うので、そこに惹かれたら買う価値ありだと思います。
Skrevet: 24. oktober 2024. Sidst redigeret: 25. oktober 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
50 personer fandt denne anmeldelse brugbar
45.3 timer registreret i alt (12.5 timer, da anmeldelsen blev skrevet)
野球はあまり知らないけど、パワプロが好きなので買ってみた人です。
「白球のキセキ」目当てで買いましたがゲーム内1年遊んでみて、かなり楽しかったのでgoodレビュー書きます。

× PC向けに作られていない
KONAMIへの意見もでもあるのでまずbadポイントを書きます。
PC、、、というよりsteamに向けての作り込みが弱いです。例えば、
・ランチャーからしかグラフィック設定がなく、ゲームが起動したらグラフィック設定の変更ができない。
・クラウドセーブ非対応
・実績非対応(ps5版はトロフィーがある)
・マウスが反応しない

などです。
もう少しPC向けに遊びやすいように調節して欲しいです。

〇白球のキセキが楽しい
パワプロでいう「栄冠ナイン」です。
高校野球の監督となって甲子園出場、そして優勝を目指すモードです。
高校球児に練習メニューを指示することで、弱点を補強したり、得意を伸ばしたり、、、思い描いたチームを作って遊ぶことが出来ます。

2024 栄冠ナインで問題になった連打モード(CPUが勝つように露骨に点数調整される)を感じなかったので、自分で考えて勝った/負けた感があって楽しいです。

また、栄冠ナインと違い「フィールドプレイ」という
高校球児1人の視点で試合ができる操作方法があります。
これが非常に楽しく、サクサクとアクション野球を楽しむことができます。
もちろん、栄冠ナインにあったカードを選んで指示を行う「戦術試合」もあり、遊びの幅はグッと広がっています。

あと、セーブが50個まで保存できるのも嬉しいです。

1万近くしましたが白球のキセキだけでも元は取れてるのかなと。

△ほぼパワプロの焼き直しモード
白球のキセキもそうですが、「スタープレイヤー」「プロ野球速報プレイ」「チャンピオンシップ」「ペナントレース」あたりはほぼパワプロです。UIあたりも似てます。
ある程度、要素が増えたり削れたりしてますが、パワプロでやり込んだ!って方はすぐ飽きるかもしれないです。

△プロスピ特有のモードは、、、
「my BALLPARK」「グランプリ」「スピリッツ」あたりはプロスピ特有のモードです。
スピリッツはパワプロの「サクサクセス」みたいに、試合等なしでサクサクと選手が作れるモードです。
ポーカーとハイアンドローを模したミニゲームを行うのですが、これが結構ハマります。

逆にmy BALLPARKはthe ソシャゲって感じでうーんです。
時間をかけて丁寧に進めていくか、リアルマネーで強いカードを引くのが重要です。
寝転がってポチポチする分には良さそうですが、PCでわざわざやるかなー?って感じで、あんまり好きになれなさそうです。

■まとめ
個人的にはそこそこ楽しめそうなのでgood評価にしています。
たくさんモードがあるので、野球が好きなら1つくらいは刺さるものがあるかもしれません。
ぜひぜひ、野球好き、シミュレーション好きって方は遊んでみてください。
Skrevet: 17. oktober 2024. Sidst redigeret: 17. oktober 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
37 personer fandt denne anmeldelse brugbar
1 person fandt denne anmeldelse sjov
44.8 timer registreret i alt (43.7 timer, da anmeldelsen blev skrevet)
序盤中盤は楽しかったけど、終盤でつまんなくなったイメージです。
人はかなり選ぶと思います。

〇ただ荷物を運ぶだけなのに楽しい
〇徐々に手段が増えていって飽きない作り
×ムービーが長く退屈
×ボス戦がいまいち楽しくない

■ゲームの概要
ある地点Aから荷物を受け取って、ある地点Bに荷物を運ぶ
基本これだけです。
この説明を聞いて、「何が楽しいの?」ってなりそうですがふしぎと楽しいです。

・マップとにらめっこしながら楽なルートを選ぶ
主人公はめちゃくちゃ超人的ではないので、山を登るのしんどいし、川を渡るのも一苦労です。
そんな中で最短ルートを山を登ってでも行くのか?山は迂回して平坦な道を行くのか?そういったルートを考えるのが楽しいです。

・道具選び
梯子や建築資材といった配達に便利なアイテムも担いで行かないとダメです。
「今回のルートは山が多いから念の為ハシゴを」と思ったら、担げる上限に達するなんてことも。
配送する荷物が多ければ多いほど、これら荷物の取捨選択やルート決めが苦しくなり、どう行けば楽か?と考えるのが楽しいです。

・徐々に解禁されるアイテム
序盤こそ歩くだけですが、バイクが手に入ったり、橋をかけれるようになったりと徐々に配送が楽になるアイテムがあります。
ただ、それらのアイテムを使えば楽かっていわれるとそうではなく、バイクは足場が悪いとこは走りにくいですし、橋をかけるには大量のそザアイテムが必要になります。
何だかんだ歩いていくのが楽だったりもするので、中盤の様々なアイテムがある中でどの方法で行くか考えるか楽しいです。

と、このようにプレイヤーの選択の余地が多く、ただ配達するだけでも色々考えられて楽しいゲームでした。

そうは言っても、基本運ぶだけなので合わない人には会わないと思います。

■ムービーの多さ
ほんと多いです。
眠たくなってきます。
ゲームなんだからゲームさせて欲しいです。

終盤のたたみかけるムービーと、ほぼ自由のない操作。よくあるチープな展開が続き序盤中盤の楽しさが嘘のように退屈でした。

■ボス戦のおもしろくなさ
一部戦闘する場面がありますが面白くないです。
荷物を運ぶゲームなんだから、荷物を運ばせて欲しかったです。

■まとめ
かなり尖ったゲームなので好きな人は好きですが、嫌いな人は嫌いだと思います。
セールでやすくなった際に手を出してみてはどうでしょうか?
Skrevet: 16. oktober 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
7 personer fandt denne anmeldelse brugbar
20.2 timer registreret i alt (1.4 timer, da anmeldelsen blev skrevet)
Solitaireが遊びたくて何となく入れてみましたが、すごくいい感じです。
日本語のレビューが1件もないのが不思議なので宣伝の意味も込めて投下します。

〇Solitaire Expeditionsの特徴
・180を超えるルールがある
とにかくたくさんのソリティアがあります。ただ、180といってもほぼ同じようなルールがあるので、体感もう少し少なめです。(スパイダーソリティアのスートの種類数(1種類、2種類、4種類)がそれぞれ別ルールなど)
それを差し引いても、これだけたくさんのソリティアのルールが入ってるゲームは中々ないと思います。

このゲーム買って、「あのルールがない!」ってなることは無いんじゃないかなと。

それぞれのルールごとに勝数と敗数が記録されたり、1勝するごとに実績解除されたりと、目に見えた成果が分かるのも大きいです。

難易度も申し分ないです。
簡単な難易度はある程度適当でもほとんど勝てますが、普通の難易度だと運も絡んできて中々勝てないです。
最高難易度は何か宝クジでも当たるくらい上手いこといかないと無理です。
と、難易度の幅も広いです。

・とても遊びやすい設計
タッチでも問題なく動作する
Undo、ヒント機能がありサクサクできる
180あるルールをソートして探せる(難易度、自分の勝率、全プレイヤーの勝率など)

など、すごく遊びやすく作られてます。
このゲーム買って操作しにくい!遊びにくい!ってなることは無いのかなと思います。

×気をつけるポイント
・日本語非対応
英語のみ対応してます。
ルールのベースはソリティアなんで雰囲気で遊べますし、英語も簡単なので頑張って読むか翻訳ツール使えば何とかなります。
結局、ほとんど見るのはトランプなのであんまり困らないかなと。

■まとめ
ソリティアを遊びたいとか、ちょっとした暇潰しを探してるとかって人にオススメなゲームです。
ぜひぜひ、180あるルールを制覇してみてください。
Skrevet: 13. oktober 2024. Sidst redigeret: 13. oktober 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
12 personer fandt denne anmeldelse brugbar
4.7 timer registreret i alt (2.5 timer, da anmeldelsen blev skrevet)
UFOという会社が作成した50個のゲームが入ってるゲーム。

ミニゲーム集かと思えば1つ1つが割としっかりしてて、500円とかで発売されてても納得できるくらいのボリュームとクオリティのものが50個入ってます。

2800円のゲームなのでお得ですね???


ゲームも様々なジャンルがあります。
ベルトスクロールアクション、シミュレーション、タワーディフェンス、シューティング、、、
同じシューティングでもスペースハリアーみたいな奥行のあるシューティング、敵の動きを止めるスキルがある横シューなど、ひと工夫ふた工夫あります。
なので、50この中でも2つ3つくらいは好きなゲーム嫌いなゲームがあったりするんじゃないかなーという感じです。
個人的に好きなゲームは以下の8つです。

・ATTACTICS
自動的に突っ込んでいく兵士の位置を調整しながら、敵の城を落とすゲーム。
敵も同じく突っ込んでくるので、守るために兵士を重ねたり、隙がある場所に兵士を動かして城を攻撃させたりと、、、リアルタイムで進むのでかなり忙しくて楽しいです。

・BUSHIDO BALL
PONGみたいなゲーム。
キャラ性能とか必殺技?のようなものもあってかなり派手。

・CAMOUFLAGE
パズルゲーム。
地面と同じ色になれる爬虫類を操作して、敵の目を欺きながらゴールにたどり着くゲーム。
子供を拾えば1マス後ろに子供が着いてくるのですが、地面と同じ色になる時は後ろの子供も一緒に変わるのがみそ。
緑になりたい!と思って草原の上で色を変えようとしたら、後ろの子供は砂漠のマスにいるので茶色になる、、、みたいな。
敵の目を欺くために両方緑にするには、マップの把握や移動の仕方が大事になってきます。
アンドゥ等もサクサクできるので、どう進めたらゴールに行けるのか、、、ついつい遊んでしまいます。

・DEVILITION
連鎖系パズルゲーム。
攻撃範囲が決まってるユニットを並べて、誘爆させながら敵を倒していく。
考えてると頭がこんがらがってきて楽しいです。

・DIVERS
コマンドバトル。
かなり単純ですが、それ故にもくもくとやってしまう中毒性があります。

・GRIMSTONE
JRPGです。
西部のような世界観で4人パーティを組み冒険します。
昔のFFっぽくて結構楽しいです!ストーリーは英語なので分からないですが、、、

・WARPTANK
上方向にしか攻撃できず、ジャンプもできない戦車を操作するゲーム。
段差はどうやって乗り越えるの?ですが、重力反転ができるので、天井に張り付いて移動することで回避可能。
どう進めれば乗り越えれるか?パズルゲーム的な要素もあり、かなり楽しいです。

・ROCK ON! ISLAND
純粋なタワーディフェンスです。
通路に敵が来るので、通路側にユニットを置いていくタイプです。
あと、orc must die!のようにプレイヤー操作もできます。この手のジャンルは楽しいですね。

・PILOT QUEST
放置ゲーです。
他のゲームをしてる間でも自動生産してくれるようになるので、たまの息抜きで覗いて強化していくのが楽しいです。


、、、と多種多様なゲームがあります!

どのゲームも英語なのですが、操作自体は簡単なのでシミュレーションゲームみたいなややこしいのを除けばあまり読まなくてもいいのかなと思います。

たくさんのゲームに埋もれたい方はぜひ!買いましょう!
Skrevet: 19. september 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
27 personer fandt denne anmeldelse brugbar
19.5 timer registreret i alt
ガンダムは知らないけどロボゲーやりたくて買いました。
ストーリークリアしての評価は

ストーリー:ふつう
戦闘:あんまり良くない
アセンブル:あんまり良くない
UIとか:良くない
ジオラマモード:神

って感じです。
とにかくジオラマモードが楽しい。全てのロボゲーに実装して欲しいです。

ガンプラを組むのが好きとか、自由に飾るのが好きとかって人にはおすすめ出来ます。

〇戦闘とアセンブル
やや単調さを感じます。

一番の原因はどんなガンプラでも動きの挙動が同じ点ですね。
二脚とタンクでさえ同じ動きをします。
なので、アセンブルして組んでも変わるのは攻撃力やHPといった数値上の値だけで、ここが単調さに繋がるのかなと。

武器を変えれば攻撃モーションは変わるのですが、どの武器も基本軽く、モーションが変われどやることはひたすら殴るのみです。

大型ボスもいますが、やることはあんまり変わんないです。ボスごとに適したアセンブルをするとかはなく、ひたすら強い機体をぶつけていくだけです。

〇ストーリーとキャラ
可もなく不可もなく。
他のレビューで言われてるほど悪くは無いと思います。後半の展開は熱いとは思います。

〇ジオラマモード
神です。
組んだガンプラなどを、ポーズを決めたりしてジオラマとして飾ることが出来ます。
これがすごく楽しい。

自由度はかなり高いです。
好きなガンプラを好きなように飾ることが出来るので、ついついネタっぽくや、カッコよく飾ろうとして時間が溶けてしまいます。

☆まとめ
ジオラマモードに惹かれるかどうかが大きいと思います。
自分のスクリーンショットや、コミニティハブにジオラマで撮った写真があるのでそれらを見て、こういうのを作るのを楽しいと思えるかで購入判断すればいいかなと思います。
Skrevet: 14. september 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
10 personer fandt denne anmeldelse brugbar
26.5 timer registreret i alt
キングダムハーツ1.5+2.5を一通りプレイして、その後に続けて遊んだ感想です。

単品だとオススメしないけど、1.5+2.5から続けて遊ぶとなると少しオススメみたいな立ち位置です。

バンドル購入すれば、1.5+2.5と3のついでに付いてくるので、それで遊ぶのがいいかなと。
単品購入はあんまりオススメできません。

○まとめた評価

本作にはDream Drop Distance(DDD)、0.2 Birth by Sleep -A fragmentary passage- (0.2)、χ Back Cover(キーバックカバー)
の3作品入ってます。

DDDは1本の長め作品ですが、0.2は体験版のような短い作品、キーバックカバーは映像作品です。
そのため、1.5+2.5と同じくらいのボリューム感を期待して遊ぶと少し肩透かしをくらいます。
(やり込み具合も違うのですが、1.5+2.5が150時間に対して本作は30時間くらいです)

面白さもⅠやⅡの方が高いです。
ただ、Ⅲに続くお話が語られるのでストーリー的には遊んでおいた方がいい!みたいな立ち位置です。
※バンドルで買えば2本分で3本とも買えるので、そういう買い方した方はストーリー追う目的で遊ぶのは良いのかなーと。ただ、キングダムハーツ遊びたくて本作買ってやるのはあまりオススメしません。

○DDDについて

フリースローアクションという自由自在に駆け回るアクションが楽しかったです。
ハイジャンプやグライドといったアクションがなくても、マップのどこにでも行けちゃいます。

本作は味方がドリームイーターという、可愛い生き物になってるのも癒されました。
みんなかわいい、とてもかわいい!

ただ、システムがちょっとややこしく、、、
定期的にドロップし、リクとソラが強制的に入れ替わったり
ドリームイーターごとに覚えてるアビリティしか装備できなかったり
一癖も二癖もあり、自分はクリアしてまでも馴染むことが出来なかったです。

ディズニーワールドとしては、三銃士やファンタジアといった、ミッキー主役のワールドがあるのがgoodです。三銃士の世界で遊べるだけで価値があると言ってもいいくらい。

全体的には楽しかったのですが、Ⅱとかと比べるとうーんって感じです。
ストーリー的にはめっちゃ大事で、ここ飛ばしてⅢ行くとおそらく「?」になる部分多いかと。

○0.2について

ゲームとしてめちゃくちゃ楽しかったです。
Ⅲの体験版的な立ち位置ということもあり、爽快で派手なアクションが楽しめました。
ただ、めちゃくちゃ短いです!すぐに終わりました。

ディズニー要素はほぼありません。
ストーリーとしてはやってもやらなくてもいい感じ。

ゲームとして楽しかったので個人的にはすごく満足ですが、もう少し遊びかったという印象です。

○キーバックカバーについて

ちゃんと見てたはずですがよくわかんなかったです。

作中でも語られるキーブレード戦争を題材にしたお話、、、ですが、張った伏線を1つも回収しないまま終わります。これ、Ⅲで回収されるのかな?

雰囲気とかは好きです。
ディズニーはほぼ関係ないですが、、、

正直、見ても見なくてもいいのかなと。

○まとめ

1.5+2.5がすごく良かっただけに、あれと比べると、、、な印象です。
DDDのストーリーがかなり大事なのでシリーズおってる場合はやらなきゃ!って感じではあります。

バンドルで買ってライブラリに眠ってる方は、1.5+2.5が終わったら遊んでみてください。
Skrevet: 1. september 2024. Sidst redigeret: 1. september 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
19 personer fandt denne anmeldelse brugbar
11.2 timer registreret i alt (10.4 timer, da anmeldelsen blev skrevet)
超能力×推理モノという、成り立たなさそうなものを成り立たせてたゲーム。
すごく面白かったので、推理ゲー好きにはぜひ遊んで頂きたいです。

大ボリュームのdemo版があるので、買うかどうかレビュー見て悩んでる方は、まずdemoを遊びましょう!

〇良かったところ

・各事件のトリック
"超能力"が事件に絡んでくるということもあり、常識では通じないトリックが展開されます。
Case1~Case5の5つ事件があるのですが、どれも変わった切り口から超能力を上手く事件に落とし込めています。
それでいて、証拠や状況から考えると、そうとしか考えられず理不尽さもあまり感じなかったです。
全ての事件において、解いててすごく楽しかったです。


まさに、どの事件もこのゲームでしか得られないものだと思います。

・推理システム
ADVパートで話を聞く、現場調査をする、各証拠の矛盾を指摘する
くらいしかやることがなく、いい意味でシンプルで良かったです。
推理と関係ないミニゲームもないです。

この辺り、事件に集中できてすごく好きです。

・世界観
超能力者は管理局の元で管理されており、それぞれの危険レベルにより「管理レベル」が決定される、、、。
と、これだけでもすごくワクワクする世界観で好きです。
この世界観のまま続編を作って欲しいところ!

‪✕‬合わないところ

・翻訳の質
たまに分かりにくい箇所や、語尾等が気になるところごありました。
(元々、ややこしい言い回しが多いゲームなので翻訳関係なしに分かりにくいかもですが、、、)

ゲームの世界に浸りながら遊んでると、たまに「ん?」と現実に引き戻されることがありました。

□まとめ
ここ最近遊んだ推理ゲーの中でも1番好きってくらい、かなり練られたゲームだと思います。
まずはdemo版を遊んでみて、良さそうなら製品版を買ってみてはどうでしょうか?
Skrevet: 13. august 2024.
Fandt du denne anmeldelse brugbar? Ja Nej Sjov Pris
< 1  2  3  4  5 ... 10 >
Viser 21-30 af 98 forekomster