Steel Division: Normandy 44

Steel Division: Normandy 44

61 ratings
Steel Division プレイヤーガイド
By Yotarou
公式ガイドの日本語訳 (オリジナルはリンク切れ)
https://www.paradoxplaza.com/steel-division-player-guide/
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
3フェイズのゲーム進行とルール
Steel Division: Normandy 44では3フェイズ制の全く新しいゲームプレイとなっています。フェイズは順にRecon, Skirmish, そしてBattleの3種類があり、フェイズが進むとデッキに応じた新しいユニットとさらなる収入をもたらします。最初のフェイズでは初歩的なユニットしか選択出来ませんがフェイズが進むことでより強力なユニットが増え、戦略性が増していきます。

ダイナミックフロントライン
Steel Division: Normandy 44のメインコンセプトである動的に動く戦線インジケーター、ダイナミックフロントラインを感じましょう。
この強力なフィードバックツールは戦場の全てに反応します。進軍に成功した時、あなたのテリトリーに侵入されユニットが敗走してしまった時など互いの影響エリアを定義し力の差を反映します。勝利を掴む為にはこの単純な線を読むことが重要です。

ストレスと降伏
全てのユニットには赤いストレスゲージがあります。これは攻撃を受けると表示されます。
  • ストレスを受けるほど戦場での戦闘効率は下がります。※命中率に影響する
  • ゲージが最大になると車両ユニットは戦線から離脱し、エアユニットはマップから離脱します。
  • 歩兵のゲージが最大になった時は"Pinned Down"状態となり動けなくなり命令を受け付けなくなります。その時はRetreatの"R"キーを押して撤退指示を出してやれば後退し遮蔽物へ隠れます。敵の攻撃を免れると数秒後に正常に戻ります。
  • ユニットが敵エリアで最大ゲージに達し敵に近づかれた場合、さらに味方が近くにいなかった場合は降伏してしまいます。(エアユニットは関与しない)

勝利条件
以下の3通りがあります。
  • 設定した征服ポイント(Conquest Points)に早く到達した者
  • 全ての相手ユニットを排除した者
  • 制限時間内に最も多くポイントを得た者
以下の2つのゲームルールがあります。
  • Conquest Mode: チームはマップを支配している割合に応じてポイントが得られます: +1 for 51%, +2 for 58%, +3 for 65%, +4 for 75%, +5 for 85% and +6 for 95%.
  • Destruction Mode: 相手ユニットを倒した分だけポイントを得られます. 支配エリアが多いほど要求ポイントが毎秒加算され、フェイズごとリセットされます。※訳不安!
最初のBattlegroupを作ってみよう
Battlegroupは自分で選択したユニットを組み合わせて作るデッキシステムとなっています。フェイズごとに分かれたユニットを組み入れるのでよく考えて作る必要があります。作成を開始するにはメインメニューかDivision選択画面より"Create Battlegroup"をクリックしてください。
”Auto-fill"をクリックすると開発チームによる組み合わせが自動で配置されます。これをカスタマイズする事も1から作ることも"Edit"ボタンを押して開始しましょう。
Battlegroupには一定量のActivation Pointsが決められており画面右上にて確認することができます。デッキにユニットを組み込む事で数字が加算されていきます。ユニットのカテゴリーについては下記の通りです。
  • Recon - 偵察
  • Infantry - 歩兵
  • Tank - 戦車
  • Support - サポート
  • Anti-tank - 対戦車
  • Anti-air - 対空
  • Artillery - 砲撃
  • Air - 飛行機
画面上部のカテゴリーをクリックすると画面左に以下のようなユニットカードが表示されます。

さらにユニットカードをクリックすると詳細が画面右に表示されます。
al,inline;unit_info_2.png]
Armor Piercing(AP)とは装甲車両に対しての効果となります。
High Explosive(HE)とは歩兵や軽装車両にたいしての効果となります。

ユニットをBattlegroupに追加するにはドラック&ドロップもしくは右クリック。ユニットを外すには右クリックとなります。
ユニットの展開
バトル開始前にあなたの色で囲われたエリアにユニットを配置することができます。配置するには画面上部左側にあるDeployment menuをクリックしてカテゴリー一覧よりユニットを選択します。マップに配置するにはユニットカードを選択して任意の場所で左クリック。配置を外すには右クリックを押してください。
ユニットを配置した後、事前にユニットの初動行動を予約することができます。ユニットを左クリックで選択し、任意の目的地などをクリックしてください。画面左上にユニット配備ポイントが表示されています。毎秒進む円タイマーが一周するとフェイズに応じたポイントを獲得できます。フェイズが進むと新しいユニットがバトルグループにアンロックされます。

マップ画面でズームアウトすると自陣に矢印が表示されます。これはそれぞれユニットの出撃位置となり、ここを敵に抑えられるとあなたはユニットを展開できなくなります。
ユニットの移動
以下はカテゴリーごとの移動手段です。
歩兵, 歩行ユニット:
  • Hunt/Attack Move ("Q" キー + 左クリックで任意の場所): ユニットは遮蔽物を利用しながら目的地へ移動します。また、敵を確認したら自動で戦闘を開始します。
  • Move (右クリックで任意の場所): ユニットは直線的に移動します。
車両:
  • Move Fast ("F" キー + 左クリックで任意の場所): ユニットは道路を利用して可能な限り早く移動します。尚、移動中に接敵しても移動を優先します。
  • Move (右クリックで任意の場所): ユニットは直線的に移動します。
輸送を降ろす
歩兵ユニットや砲手は輸送車両に搭乗している場合が多く、ユニットをマップに展開するには車両から降ろす必要があります。車両に搭乗していることは下記のラベルで確認できます。

以下は2通りの降ろし方です。
  • Unload ("U" キー): すぐに輸送を降ろします。
  • Unload at Position ("Y" キー + 左クリックで任意の場所): 輸送車両は最速ルートで目的地まで向かいユニットを降ろします。降りたユニットは付近の遮蔽物へ展開します。

Note

道路は最速の手段です。森林や草原は移動速度がとても遅いですが遮蔽物が多いです。最適なルートを選ぶのはあなた次第です。
敵との戦闘
  • Normal Attack (敵に対し右クリック): ユニットは対象の敵に対し攻撃を開始する。
  • Attack position ("T" キー + 任意の場所を左クリック): ユニットは対象の場所へ敵がいるかいないかに関わらず攻撃を開始する。
  • Artilleryのみ: Smoke position ("B" キー + 任意の場所を左クリック): ユニットは対象の場所へ煙幕弾を発射し敵の視界を奪います。
  • Return Fire ("Z" キー): ユニットは反撃のみ許可します。

ユニットが攻撃する時、ユニットのラベル上に円タイマーが表示され、目盛りが一周した時に攻撃を開始します。
防御と潜伏
ユニットは防御と潜伏が可能です。これらは特に待ち伏せや偵察に有用です。ユニットを移動する際、マップ上でカーソルを当てた時に表示される以下のラベルを確認してください。

例を見ましょう。歩兵を木に隠したいとします。ユニットをクリックしマウスカーソルを木に当てるとカーソルが緑色に変化します。そこでクリックし潜伏に成功するとラベルが点滅します。同じ手順でユニットを建物内に潜伏させた場合、成功すると建物がユニットの色に変化します。
サンプル画像。歩兵は手前の家に入っている状態です。
ユニットへの補給
ユニットの弾薬は無限ではありません。弾薬の補給は補給ユニットで行います。弾薬アイコンを目印にしましょう。

ユニットが弾薬切れを起こしたら弾薬アイコンがラベル付近で点滅します。補給ユニットを付近に置きアイコンが点滅したら補給を開始しています。
命令確認とLine of Sight
以下の2つの情報は判断を決める為に常に必要です。
  • 武器の射程はいくつか
  • ユニットの視界はどれほどか
Steel Divisionでは最適なアクションを助ける為、いくつかのツールを用意しました。
  • "Shift" キー: あなたが下したユニットへの命令を表示します。
この画像のように、戦車がhuntモードで市街地へ前進していること分かります。

アクションの違いはラインの色で確認できます
  • 水色: Normal Move
  • 青色: Move fast
  • 赤色: Attack mode

Line of sightツール("C" キー): カーソル位置の視界と距離を表示します。

1つの円 = 250メーター. 白く塗られている部分は視認できません。このツールはより良い場所を知るために非常に重要です。
画像のシチュエーションでは教会に入っている兵が視界内に敵兵を捉えています。よって手前の視界外の味方兵も敵兵の位置を知ることができました。
Recon - 偵察
偵察ユニットは特殊性を持ち、他に比べると性能は控え目であり彼らはDynamic front line(戦線表示)に影響を与えません。よって敵の支配地を探索する事が可能です。
偵察ユニットは貧弱なため扱いに注意する必要があります。うまく物陰に隠れたりして敵の目をやり過ごしましょう。

タワーのような高い場所へ配置しましょう。常に控え目に、彼らの武器使用をオフにして見つからないように心がけるべきです。

武器のオンオフは次のインターフェイスで切り替えることができます。武器の横でクリックしましょう。

画像では偵察兵が家の中で見つからずに敵を視認しています。そして引き続き敵の後方を報告することができます。
ユニットのラベル

ゲームインターフェイス
画面左上はDeploymentメニューです。ユニットの配備をカテゴリー一覧より行いマップ上に配置します。また配備ポイントも確認できます。


画面左下には画面外からの航空機への指示や砲撃要請などの表示となります。


画面右上には相手との影響力マップと支配ゲージを確認できます。そのほか制限時間やフェイズの推移を確認できます。また、ゲームスピードを変更することもできます。


画面右下にはユニットコントロールとなり、指示や武器のオンオフが可能です。他弾薬数やストレス等も確認できます。
ショートカットキー
視点移動
キーボードコントロール - Qwerty配列
  • W - 上
  • S - 下
  • A - 左
  • D - 右

キーボードコントロール - Azerty配列
  • Z - 上
  • S - 下
  • Q - 左
  • D - 右

マウス
  • 中央ボタン + 移動 - 回転
  • スクロール - ズームイン/アウト

Controlling a unit
  • Left-click -ユニット選択 (押し続けると複数のユニットを選択)
  • Double left-click - 複数の同種ユニットを選択
  • Right-click - カーソルの位置に移動
  • Q or A + left-click - Hunt
  • F + left-click - Move Fast (車両に限る)
  • U - Unload (人員搭載車両に限る)
  • Y + left click - Unload at position
  • T - Fire at position
  • B + left click - Smoke position (artillery砲撃手に限る)
  • E - Stop moving and firing
  • W or Z - Riposte, (攻撃されるまで攻撃しない)
  • R - Retreat a panicked unit (パニック状態のユニットを撤退させる)
  • J - Reverse your tank (戦車を後退させる。前を見ながら後退する)
  • C - Line of sight
  • N - Activate or deactivate the auto cover (オートカバーのオンオフ)
4 Comments
cyrocasabona 18 Feb, 2024 @ 9:18am 
Tip for anyone who wants to read this guide in their language. Share the page, copy the link and paste it into a browser page. After that, just translate, and if you want, print it in PDF format.
ooyou2 1 May, 2020 @ 10:59pm 
感謝致します。ありがとうございました。
红星照我去战斗 16 Nov, 2017 @ 12:47am 
..
Lion Strategy Game 17 Sep, 2017 @ 5:16am 
Hello! Really nice work! It could be usefull if this guide will be translate in English. I tried to translate with google, but is of course the meaning isn't clear. I hope you will put an English translate in the future :D