98
Products
reviewed
1064
Products
in account

Recent reviews by nullkara

< 1  2  3 ... 10 >
Showing 1-10 of 98 entries
11 people found this review helpful
53.8 hrs on record (53.6 hrs at review time)
キャンペーンモードクリアしました。

DLC抜きでもかなりのボリュームあり、DLC入れると遊びつくせないほどのステージ数があります。

ゲームとしては超単純で高圧洗浄機で汚れを落とすだけ、、、ですが、それが楽しいです。
ゲーム性が単純ゆえにボーッとしながらでも遊べ、時間を忘れて汚れを落としてしまいます。

合う合わないが人によってかなり別れると思います。
ただ、セールだとかなりお安くなっているので試しに遊んでみてもいいかと思います!
Posted 17 April.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
26 people found this review helpful
2.6 hrs on record (2.0 hrs at review time)
テトリスは、スーパーテトリス、ぷよテト、テトリス EFFECTなどを触ってきました。
Grand Masterシリーズは初です。

T-spinはできませんし、積むのもそんなに早くなく、テトリスの新作ということで試しに買ってみました。

オススメできるはできるのですが、Grand Master買ってない人は事前に動画などを見て、どんなゲームか知っておくといいと思います。
ぷよテトとかのテトリスとは違ったベクトルで尖ってる作品になっていて、知らずに買うとギャップが大きくて楽しめない可能性があります。

〇20Gと呼ばれる最高速のテトリス
(多分、)他のテトリスと比べても最速の20Gを体験することができます。
どんだけ早いかというとブロックが出た瞬間に地面に接地します。なので、接地してからの猶予時間で置く必要があり、非常に忙しいです。
また、接地してからの移動となるため壁や穴が驚異となります。壁は越えれないし、穴にハマって動けなくなる。
いつも以上に平らに綺麗に積む必要があり、この辺りが他のテトリスとプレイ感が違って楽しいです。

色んなテトリスがsteamで発売されてますが、このスピード感はこのテトリスでしか味わえない、唯一のものだと思います。

‪△初心者向けではない
チュートリアル的なモードはないです。
あるにはあるのですが、初心者が学ぶモードというよりかは、中級者以上がさらに上手くなるためのモードという感じです。

テトリス全くやった事ない!って方は、ぷよテトにチュートリアルがあったりするので、そっち遊んでからの方がいいです。

‪△遊べるモードは少なめ
ぷよテトとかEFFECTとかに比べると少なめです。
消しまくる、Normal、Marathon、asuka、masterか、パフェを狙うkonohaか、cpu対戦のshiranuiかです。
基本、積んで消すだけのモードしかなく、ギミックがあったりするモードはありません。

Grand Masterに何を求めてるんだ!とか言われるとその通りなのですが、色んなテトリスで遊びたいって人には合わないと思います。
ただひたすらに超スピード落下のテトリスを積みたい!って人は合うと思います。

‪✕‬データリセットの恐怖
リリース直後限定の話かもですが、アプデの際にランキング等がリセットされることがあります。(2025/4/9に1回だけあり)
また、リセットがかかることを考えると、やり込んで遊べないです。

‪✕‬‪‪ランキングがオフ専
他のゲームでもある、
全国ランキング
フレンドランキング
などは見てみたいです。

□まとめ
Grand Master初めてでしたがたのしいです。
個人的にT-spinが苦手で、テトリスといえば早く4ライン積んで消す遊びでしょ!?って人なので、性格的に合ってたりします。

データリセットのこともあるので、アプデが落ち着いたらコツコツ遊んでいきたいなぁと思っています。
Posted 8 April.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
31 people found this review helpful
2
13.1 hrs on record (8.3 hrs at review time)
Winning postシリーズ初プレイ。
競馬ゲームはスーファミのダビスタを触ったくらい。そもそも、競馬自体に興味がなく、知ってる馬はディープインパクトくらい。
そんな人のレビューです。

1年回してみましたが、
育成、経営ゲームとして純粋に面白く、やるべき事も多くて飽きも中々来なさそうです。
不満点といえば、このゲームの売り方が気に食わないという点です。

オススメはしますが、買うタイミングや買い方は考えた方がいいと思います。
(過去作の9シリーズの最新をセールで買う、DLCは必要最低限だけ買うなど)

〇長期的な育成が面白い
2歳からレースに参加し、本格的な練習をはじめ、5歳前後で引退します。
馬ごとに適正(芝が得意かダートが得意か、短距離が得意か、長距離が得意か)があるので、その馬に適した育成、レース組みが必要になります。
これを考えるのがとにかく楽しいです。

「この馬はここのG1レースで勝たせたいから、このトレーニング積んで、このレースで練習させて、、、」
と、長い目で考えてやる必要が、難しくも楽しいところです。

さらに、競馬は血統が重要!と言われるくらい、引退後に誰と交配して、どの血を子孫に残していくかも大事になります。
能力や適正などを考え、どのように交配すれば勝ちまくる馬が誕生するか悩ましいところです。

かなーり長期的な目が必要になります。
ほかの育成ゲームと比べても、ここまで長いスパンで育成を考えるゲームって中々ないと思います。

〇難しいけど、自動機能やアドバイスは豊富
競馬知らない人なんかは、どこのレースに出ればいいか全く分かりません。
その辺り、次走レースを自動に選んでくれる機能があるので初心者にも安心です。

馬を買う際も、各キャラクター目線からオススメはどれか?を聞けるので、何となくで選ぶことができます。

全く分からなくて進めない!ってことは無いように作られてると感じます。

〇やり込みは抜群
各種G1での優勝
世界100傑馬での1位獲得
海外遠征
、、、などとにかくやることが多いです。
レース数も多いので、全レース勝利しようとするとかなりの時間がかかるのでは?

ボリュームはかなりあるので、本作だけで相当遊べると思います。

△育成ゲームだけど経営要素が強め
ダビスタなゲームかと思って買うとギャップはあるかもです。(自分は感じました)

ダビスタだと、調教内容も自分で選んで馬を自由に育てられるのですが、本作は調教師がいて基本任せっきりになります。

あくまで、ウイニングポストは馬主としての経営や人付き合い、馬の交配を楽しむゲーム。
と思っておくとギャップは少ないかもです。

△遊びやすいといっても初心者には敷居が高い
競馬のことを何も知らないとかなりしんどいとこがあります。

レースに関しては、どのレースが有名なレースか分かりませんし、通常強い馬がどういうルートでレースを勝ち取っていくかも分からないので、レース組で戸惑います。
自動機能があるとはいえ、それ任せで適当に育てても納得感が少なく。やっぱり100%楽しむには、競馬の知識が必要になってきます。

単語も競馬専用の単語がひょこひょこ出てきて大変です。「ニックス」とか初めて聞きました。

ゲーム内で用語辞典などで色々書かれてはいますが、ゼロ知識で飛び込むとかなり苦戦するかもです。

‪✕‬ゲームの売り方について
追加DLCや、大型アップデートなんかで良さそうな更新内容を毎年新作で出す。
しかも、1万↑の値段で。2万以上する大量のDLCもその度に買い直しです。

ここまで酷い売り方も中々ないと思います。

10 2025自体は好きで今後とも遊ぶと思いますが、次作を買うのはよっぽどのことがあるか、11シリーズの最終作とかじゃないと無理です。

□まとめ
ウイニングポストの売り方が嫌いでずっと足踏みしてましたが、買ってよかったと思います。
今後も長くお世話になる気がします、、、が、次作買うかどうかは怪しいですね。
Posted 30 March. Last edited 31 March.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
22 people found this review helpful
6.2 hrs on record
クリアしたので感想みたいなものを。

ボリュームは短めながらも、良質なストーリーに個性的なキャラクター、楽しい推理システムとゲーム自体の質はよく非常に満足出来ました。
この手の推理ゲームが好きな方にはオススメです!

Project:;COLDシリーズの1作品ではあるものの、シリーズを追ってなくても問題なく遊べます。

〇良質なストーリー
ネタバレになるので多くは語れませんが、、、意外性がありながらも納得感のある終わり方だったのかなと。
物語の進行も丁寧でプレイヤーが置き去りになることは少なかったです。

〇個性的なキャラクター
5人の少女とやり取りをしながら事件を解決していくのですが、どのキャラも個性的で話してて楽しかったです。
クリアする頃には、1人はお気に入りのキャラがいるんじゃないかなと。自分は墨田がすごく好きです。

〇推理システムが楽しい
ネット検索や、スマホの覗き見で情報収集する感じはすごく楽しかったです。
実際に事件を解いてる感がありました。

事件に直接関係ない文章も多く、ついつい関係ないとこも読み込んじゃってました。

〇優しめで分かりやすいゲームシステム
TODOが表示されているので、今何をすれば良いかが分かるため迷うこともないです。
スマホを覗き見る際に、パスワードを突破したり、、、謎解き要素っぽいのも若干ありますが、助言がそこそこあるので迷いにくい作りになっています。
推理は丁寧な進行で進むため、置いてけぼりをくらうことは少ないのかと思います。

ヒント機能等はないですが、総当りすれば最悪はどうにかなるかなと、、、。

Project:;COLDシリーズを知ってる方は、あのムチャクチャ難しい暗号解読を頭に思い浮かべるかもしれませんが、そういったのは無いため安心して遊べるかなと思います。

‪✕‬ボリュームは少なめ
3000円近いゲームにしては、もう少し遊びたかった感があります。
難易度自体も低めなので、物足りなさは感じるかもしれないです。

□まとめ
個人的には大満足でした。
あと、本作はProject:;COLDシリーズの作品ということで、同じ世界観の違う作品が存在しています。
ココフォリアというサービスで遊べるので、本作で世界観が気になった方はぜひ遊んで見てください。
Posted 28 March. Last edited 28 March.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
44 people found this review helpful
10.9 hrs on record (2.1 hrs at review time)
GB、GBAの遊戯王関連作品が14作品も収録されている本作。
古いゲームながらボリュームはそこそこです。

自分は、DM1、DM4あたりを実機でプレイ済みで懐かしく思いながら遊んでます。
ゲーム自体は昔のものなのでどうこう言うことも無いですが、コレクションソフトとしては最低限まとまっておりオススメはできます。

〇マスターデュエルやLOTDとの違いについて
ぶっちゃけ、遊戯王を遊ぶならマスターデュエルやLOTDの方が良いです。

本作の遊戯王はかなり古いソフトで、紙の束が発売されるより前のものがあります。
DM1なんかは、ルールがかなりめちゃくちゃです。生贄という概念がなく、カードも魔法トラップ召喚合わせて1ターンに1枚だけど自由度が少ないので、基本強いモンスターでの殴り合いになります。

DM6なんかは、かなりオフィシャルのルール準拠で作られており、昔の遊戯王の感覚で遊べるかも知れません。

UIも今遊ぶには辛く、大体のソフトはデッキが1つしか作れず、後発のソフトも3つが限界。
そもそも、デッキを組むUIがとても使いづらい!
動作も何だかもったりです。

これだけ聞くと「楽しくなさそう」ってなりますが、あくまで昔を懐かしむソフトなので、そこに良さを感じない方は買わない方がいいと思います。

〇モンスターカプセルやDDMで遊べる
遊戯王の漫画で登場した、モンスターカプセルやDDMで遊べます。
こちらに関しては唯一無二だと思います。

TRPGっぽいモンスターカプセルや、変わったシステムのDDMなど今遊んでも新しくハマればこれだけでも満足するかなと思います。

あと、双六もあります、、、はい。

〇コレクションソフトとして
説明書や巻き戻しなど一通りは揃ってます。
個人的には
・セーブスロットがいくつか欲しい
(普通に進めるデーターと、カードアンロックのデーターとで分けたい)
・いつでも推せる、2倍速の早送り機能が欲しい

あたりがあれば完璧かなと。

〇まとめ
少し変わった遊戯王が遊べる本作。
昔に思いを馳せたい方はぜひ遊んでみてください。
Posted 28 February. Last edited 28 February.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
36 people found this review helpful
3
15.1 hrs on record
クリアしました。
非常に良質なADVゲームです。

〇とにかく丁寧な進行で分かりやすい
ミステリー系のADVで、操作キャラでもある「あざみ」と共に事件を解いていきます。

この時の進行がとにかく丁寧です。
論理の飛躍とかはなく、集めた証拠を少しずつ積み上げていく感じです。
解決パートで大体の大枠は推理できるくらいには丁寧に進んでいくので、この手のゲームが初めての方にも取っつきやすいなと感じました。

また、推理に失敗してもやり直しになるだけでゲームオーバー等がなく、その点でも初心者に優しい作りになっています。

〇魅力的なキャラクターとホラーな雰囲気
とにかくキャラクターが魅力です。
どこか怪しいながらも頼れるセンター長を筆頭に、素敵なキャラクター達がお話を作ってくれています。

都市伝説を題材としたホラーな雰囲気も良かったです。めちゃくちゃ怖い!って訳ではなく、こう、、、少しずつくる感じの怖さが良かったです。

クリアしたあともずっとこのキャラクターとこの世界に浸っていたいと思えた作品でした。
※続編はよ

〇ストーリーの良さ
各話のできも良かったですし、大筋の話も良かったです。
ここはあんまり語れないのですが、ぜひネタバレ等は見ずに最後まで駆け抜けて欲しいです。

‪✕‬単調なゲーム性
基本的に一本道で、やることも毎回同じなのでゲームとして面白いかと言われると微妙です。
ひたすら文字を読むこともあり、遊んでると眠たくなってきます。

‪✕‬微妙に使いづらい各種UI
セーブスロットがないとか、チャプター選択がないとか、過去の事件の記録が見れないとか、、、
痒いところに手が届かないことが多く、遊びづらかったです。

‪■まとめ
安いながらも非常に丁寧に作られたADVだと思いました。
トレイラーの映像等で気になった方は満足できるかと思います。
1話丸ごと遊べるデモ版もあるので、まずはそこから遊んでみてください!
Posted 18 February.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
41 people found this review helpful
3 people found this review funny
19.8 hrs on record (10.3 hrs at review time)
ひとまず数回クリアしたのでレビューします。
無双好きなら、まず買って損はないと思います。

〇100体もの無双キャラが操作できる
本作の1番の特徴はここと言っていいでしょう。

ローグライトだから操作が簡易になってる、、、と思いきや、ちゃんとした無双アクション。
通常攻撃+チャージ攻撃の組み合わせに無双奥義、回避といった一通りのことはできます。

なので、動かしてるだけで楽しいです!
元が無双ゲームなので武器種も豊富です。剣とか槍もいれば、団扇とか円月輪とか爆弾とか、、、。
また、アップデートにより武将数は追加とのことで、ここまで色んなアクションが楽しめるローグライトもそう無いんじゃないかなと思います。

〇ビルドが分かりやすい
「力」の印を集めれば火力が増えて、「知」の印を集めれば無双アクションが強くなって、、、みたいに、何をすればどれに強化が入るか分かりやすいです。
キャラごとのパッシブスキルのようなものも、「×××を持つキャラ1人ごとに攻撃+5%」のように分かりやすい文であるため、ビルドの方向性が非常に決めやすいです。

迷ったとしても、強さを可視化した「戦闘力」が見れるので、それが高くなるようにビルドを組めばある程度はどうにかなります。

初心者にもある程度、遊びやすいシステムなのかなとは思いました。

〇ただ、それでも歯ごたえのある難易度
遊びやすいシステムですが、決して簡単な訳ではなく。歯ごたえがあり楽しいと感じる難易度でした。

永久強化のシステムが複数あるので、繰り返し遊べばいつかはクリアできてしまいますが、初見あたりでのクリアは中々骨が折れるんじゃないかなと思います。

ただ、ビルドがカチッとハマればサクサクと倒していけるので難易度の塩梅は中々いいんじゃないかなと思います。

‪✕‬ビルドの幅はやや低め
シナジーというか、単体では弱いけどこれと合わせると強くなる!!、、、みたいなのは本作ではあまり感じなかったです。
どのスキルも単体でめちゃくちゃ強い!って感じです。

キャラごとのパッシブスキルで細かいところのビルドは変わっていくものの、大筋なビルドはどのキャラでもあんまり変わんないくらいは幅は狭いです。

なので、100体のキャラがいてボリュームがあるように感じますが、飽きはやや早いかもです。

‪✕‬敵のバリエーションの少なさ
ステージが変わっても代わり映えしないザコ敵とか、ランダムじゃないボスとか、、、。
何回もやってると「また、こいつかー」って感じで見飽きてしまいます。

■まとめ
無双×ローグライト という異質な組み合わせながら、いい感じにまとまったゲームだと思います。
無双キャラをたくさん操作できるので、とにかく無双ゲーム好きにはオススメできる作品だと思います!
Posted 16 February. Last edited 16 February.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
71 people found this review helpful
3
2
1
17.6 hrs on record (8.8 hrs at review time)
早期アクセスプレイ時点の感想です。
Civは5と6を軽くプレイ。他の戦略ゲーも浅く広く遊んでる人の感想です。
Civ7は難易度が提督、指導者が卑弥呼で科学勝利をとりあえずしました。

現時点ではciv5を買うか、セールのciv6買った方がいいかなという印象です。
ただ決して面白くないって訳でもないのでサムズアップとしています。

○良かったところ
・コントローラー操作対応
コントローラーで遊ぶ人なのでこれが嬉しいです。
若干ややこしめの操作であるものの、特に不自由なく遊べていました。

・レガシーパスによりマイルストーンがわかりやすい
初心者の場合、勝利のために序盤何をすればいいか分かりにくいゲームなのですが、レガシーパスによりそれが分かりやすくて良かったです。
低難易度の場合はレガシーパスに沿って遊ぶだけで、とりあえずAIには勝てるのかなと。すごく遊びやすくなったと感じました。

・ゲーム内実績によるレベルアップ要素で長く遊びやすい
ゲーム内実績を達成することで、バナーの装飾品や記念品をもらえる要素が増えました。
この手のゲームってソロだと目的が見つけづらくあんまり長続きしない印象でしたが、そんな人でもとりあえずレベル上げを目標にやり込んでいけるので良いのかなと感じました。

・指導者×記念品×文明による、1人だけの戦法
今作組み合わせが多く、最適解が人それぞれになりそうなシステムだなと感じました。
その人その人のプレイングに合わせてビルドのようなものが組めすごく楽しかったです。
自由度はかなり高いのかなと。

・内政は楽しい
色んな建物が建ち、発展してる感があって楽しいです。戦争せずに引きこもってチマチマとまちづくりしてました。
領土を伸ばして土地を広げるか、専門家を置いて更に特化させていくか、、、などの選択も考えて楽しかったです。

・civ6からガラッと変えてきたところ
正当進化ではなくかなりシステム周りを変えています。時代の移り変わりもそうですし、記念品という名の装備もそうです。
なので、「civ6」でいいや!とはならず、civ6にはciv6の、civ7にはciv7の楽しさがあるのが良かったです。好き嫌いはありそうですが、どちらも違う方向で楽しいゲームなのかなと思います。

‪✕‬悪かったところ
・終了後のリザルト画面がしょぼい
自分が見方分からなかっただけと思いたいのですが、civ5やciv6にあったグラフを見ることができません。
個人的に戦略ゲーって終わったあとの統計を見るのが1番楽しいと思っているので、ここはしっかり作りこんで欲しいです。
欲を言えば、civ5にあった各文明の土地所有の色塗りがリアルタイムで見れるやつ。あれが欲しいです。

・HEXのどこを選択しているか分からない
コントローラー操作の場合、HEXを方向キー等で選択する必要があります。
この時、選ばれてるHEXは縁がやや白くなるのですが、建物などが建ってる後半になると、そもそも縁が見えないため選択されてるのかどうかが分かんなくなることが多々ありました。

・時代が移り変わると終わる戦争
他国と戦争中だろうが、都市国家からの猛攻を凌いでる最中だろうが、時代が移り変わると全兵撤退して戦争が終わります。
システム上仕方ない部分かもしれませんが、気持ち的に少し萎えてしまいます。

・各種UIがciv6とかよりしょぼい
例えばですが、新規ゲームでマップ選択をする画面で、civ6だとマップの種類に「こんな感じの土地が生成されるよ!」って画像があったと思うのですが、civ7はそれがないです。
文字だけの説明でイマイチ分かりづらいです。

など、全体的にUI周りが前作達よりしょぼいです。

・それぞれの時代のボリュームが少ない
すぐにやることが無くなって、時代が移り変わるまでターン待ちの状況になります。
建てれる建物や遺産も、研究できるものもすぐにし尽くしてしまいます。遊んだ難易度が低かったからかもしれませんが、暇な時間はかなりあった印象です。

・時代の移り変わりである程度横並びになる
序盤の建物やレガシーポイントなどによって、突出することはできますが、それぞれの時代でやれることが制限されてたり、時代の移り変わりである程度は文明が進んでいくため、前シリーズと比べて横並びになりやすい印象を受けました。
置いてけぼりになりづらいと言う点ではいいのですが、圧倒的な差がつけづらくゲームとしての面白味には少しかけます。

・大きい大陸がない
最大サイズ「標準」でそれ以上が現状ないです。
Civ6にあったリアル地球マップとかやりたかった、、、。

・栄誉の殿堂がない
代わりのレベル要素やゲーム内実績とは思いますが、一目で何で勝ったことあるか見れる殿堂がないのは寂しいです。
各文明での勝利回数など簡単な統計も見れて好きだったのですが、、、。

・勝利条件が早い
化学勝利ならロケット打ち上げたら終わりです。
前作ではその後に火星探索とかあったのに削られてます。
これから楽しくなる!って前に終わるので、もう少し引き伸ばして欲しいです。

■まとめ
少なくとも創始者エディションを16000円も出して買う必要は無いのかなと思います。
まずはciv5や6などを安いときに買い遊んでみて、興味が出たらciv7にも挑戦してみるのがいいのかなーと思いました。
Posted 6 February. Last edited 7 February.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
12 people found this review helpful
26.7 hrs on record (7.3 hrs at review time)
マリオメーカーを想像するとわかりやすいゲーム。ただ、本作独自の要素もあり、それが見事にマッチしていてすごく良いです。

○ステージ数は無限大
トレーニングステージ(公式ステージ)が90あり、これだけでも中々のボリューム。
クリアするだけでも大変ですし、タイムアタックや各種収集分を集めようとすると、これだけでお釣りが出るくらいです。

それに加えて非公式のユーザー作成のコースが無限大にあります。
リリースからそこそこたった今でなお増え続けており、全て遊びきるのは物理的に不可能なくらいです。

○アクションの手触りがいい
触ってて非常に楽しいです。爽快に動きます。
本作の題材が「荷物運び」ということもあり、遠くにある箱を取ったり投げたりすることができます。これによりアクションに深みが増しています。
・箱を投げて遠くのスイッチを押す
・箱を足場にしてトゲの床を渡る
など、ギミックも多くパズル的な要素もあり、かなり楽しいです。

変身アイテムを取ると、壁ジャンプができたりとアクションが増えるので、大量のステージがあるもののバリエーションも多く飽きは中々こないです。

○ステージ作りも楽しい
とにかく色んなギミックがあります。
各種センサや、センサに対応するドアやブロックが多くアイデア次第では何でも作れそうです。
ユーザー作成のステージを見ると、アクションが厳しいコースから、パズル的なコース、変わったギミックがあるコースと多彩で、ステージ作りの幅は広いです。

作った後に遊んでもらうための導線作りも上手いです。
営業部ってとこで自分や他人のコースを遊べるのですが、ここではチップを多く入れたコースが上位にきて遊ばれやすくなります。
無名のクリエーターの場合、チップは自分で入れる他ありません。
チップは他人のコースを遊ぶと入手できます。

要するに、
コースを公開する

他人のコースを遊んでチップを手に入れる

公開したコースにチップを入れる

公開したコースが上位に来て遊んでもらえる!

と、色んな人のコースを遊ぶための動機づけがされてるのが素晴らしいです。
自分も幾つかコースを作りましたが、折角なら色んな方に遊んでもらいたいので、他の人の色んなコースを遊んでチップ稼ぎをしています。

■まとめ
欠点らしい欠点がない。とても素晴らしい2dプラットフォームのアクションゲームです。
2025/1/31時点で圧倒的好評なのも頷けます。
この手のゲームが好きな方は迷わず買いです。オススメします。
Posted 30 January. Last edited 30 January.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
77 people found this review helpful
1 person found this review funny
13.8 hrs on record (7.2 hrs at review time)
Early Access Review
アーリーアクセス開始直後の感想です。
首都高バトルはPS2時代の0を遊んでいました。

〇こんな人におすすめ
Steamはレースゲームがたくさんあります。
このゲームより車種が多く、挙動が素晴らしく、オープンワールドで自由に走れる、、、そんなゲームが数多くある中で、本作独自の特徴と言えば、
「首都高速を走れる」
これに尽きます。

日本車で首都高速を自由に走れるのがとにかく楽しい。横浜ベイブリッジ走ったり、東京タワーがちらちら見えたり、そういったことでテンションが上がる人は買って損なしだと思います。

〇SPバトルの楽しさ
本作のレースは単なるタイムバトルではなく、HPのようなもの(SP)を削って戦うシステムになります。
単に相手と距離が離れれば削れる他、壁に激突したりしても削れます。

なので、クリーンなレースなんてドブに捨てて、相手にアタックして事故らせて勝つみたいな戦法もありです。
とにかくSPを削りきれれば何でもありです。

上手く行けばSPは20秒もしないくらいで削り切れるのでテンポ感が非常にいいのも楽しいです。200くらいの相手がいますが、次々とわんこそばのように戦うことができます。

〇ボリュームは現時点でもそこそこ
200くらいの相手に、20車種。首都高は環状線も湾岸線も横羽線もある。
とりあえず遊べるだけのボリュームはアーリー時点で揃ってます。

車種に関しては国産中心に外車も少しずつ増やして、コースに関しては過去作にあった名古屋と大阪が増えればもう不満はなしです。
相手も13鬼将や他チームが揃えば不満なしです。

‪△難易度は少し高めだが、下げることは出来ない
マシンのチューンナップを現状できる最大にしても直線速度で負ける相手がたくさんいます。
たまたま事故ったり、カーブで上手いこと抜きさったりで勝てるのですが、湾岸線みたいな直線多めのところではほぼ勝てないです。
マシンを乗り換えようにも、より性能の良いマシンは金額がすごく高く中々買い替えれないです。

、、、と、かなり負け続けて、その中でも勝てる相手を探したり、たまのラッキーで勝たなければいけません。
結構難易度高めだと思うのですが、本作難易度調整がありません。
勝てなきゃ最悪そこで足踏みすることになるので、レースゲームめちゃくちゃ苦手って方は少し厳しいかもです。

‪✕‬挙動は少し変、、、な気がする
あんまり言語化できないのですが、カーブの挙動にすごく違和感があります。
アーケード寄りなのはそうだと思うのですが、なんでしょう、、、。他のレースゲームをやって方は、もしかしたら挙動が合わなくてNGな方がいるかもです。

‪✕‬やや説明不足
マシンの強化とかスキルツリーとか。
どこに行けば何できる?的な説明が全くなかった気がします。
もう少し、説明してあげてもいいんじゃないかなと。
Posted 24 January. Last edited 24 January.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2  3 ... 10 >
Showing 1-10 of 98 entries