23
Число
обзоров
1217
Количество
продуктов

Последние обзоры Albin

< 1  2  3 >
11–20 из 23
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 10
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 4
1.1 ч. всего
このゲームを1時間程プレイして得られるもの
1個の実績全解除のゲーム
6枚のトレカ
1080個の実績
数え切れない虚しさ
Опубликовано 14 мая 2020 г. Отредактировано 14 мая 2020 г..
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 7
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 3
0.8 ч. всего
1時間もかからず実績コンプすることができるアクションゲー
とりあえずこのゲームについてはこれしか言えることしか無いし
すぐに実績コンプできる事以外褒められる部分が見つからない
Опубликовано 6 мая 2020 г.
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 8
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 4
3.0 ч. всего
*このゲームのいい所
ゲームを最後までやらなくても実績がコンプできる
フルコントローラーサポート
*良いか悪いか判断つかない所
酷い曲を短期間でループさせるよりかはマシって判断なのか
予算が無かったのかでゲーム中のBGMが一切無い
有限コンティニュー制で復活回数尽きたら最初から…に見せかけておいて実はそんな事は無い
タイトルからロードを選ぶと残機残り1で死んだステージまで戻れてゴリ押しでクリアできる
*悪い所
工場ステージで火炎放射器使うと必ず落ちる
その他全部
Опубликовано 15 сентября 2019 г. Отредактировано 15 сентября 2019 г..
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 8
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 7
3.9 ч. всего
誰かにゲロ引っ掛けたくなった時にやるゲームじゃなくて
頭からゲロを引っ被りたくなった気分の時にはおすすめのゲーム
Опубликовано 29 июня 2019 г.
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 10
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 13
1.9 ч. всего
ゲームをプレイ後の心情としては
親指より中指を立てる評価を望むゲームだけど
清楚な見た目の女の子が駄犬の愚行によって
ノーパン通学をしなけれればならないってシチュエーションは評価したい
Опубликовано 3 апреля 2019 г.
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 44
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 5
73.6 ч. всего (1.7 ч. в момент написания)
Q.これってどんなゲームか一言で言うと?
AoEに似たRTSにcivの要素を組み込んだ20年前に発売されたゲームで
俺にとってはsteamより付き合いの長い古女房だよ

Q.2行目みたいな自分語り除いて具体的にはどんなゲームか説明して
ゲームの基本的なプレイの流れはそのまんまAoEで
最初の街があって市民がいて周囲の資源収集をして
研究や軍備増強を行って最後は敵を攻撃って流れになるけど
ここで色々違ってくるのがCivに近い要素で
文明は古代から始まって研究を繰り返して現代になったり
国境の概念が導入されてて領内でしか建造物を建てられないだよ

Q.各ゲームとの違いはどんな風にあるの?
最初は資源収集から違いがあって
このゲームは都市周辺に畑や自国領内の森に伐採場と山に採掘場を
って感じなんだけど違いは採取した資源が無くならない事
各収集施設に人を配置したら後は放って置いても仕事を続けるから
市民にどこで採取するか指示しなくて済むから他に集中できるんだよ
それと資源は食料、木、鉄、通貨、時代が進めば知識と石油もあるよ

Q.都市周辺に建てる?領土内ならどこでも出来るんじゃないの?
建てられる建物は2種類あって軍事系は領内のどこでもいいんだけど
木材伐採所と金属採掘所に油田を除いた畑や市場に神殿等は
都市から一定範囲の中でしか建てられないんだ
畑以外は建造できる数に上限は無いから好きな様に建築できるよ

Q.じゃあ最初は収集施設を乱立させれば一気に有利になるじゃん
それが簡単にいかない様になってるのがこのゲームであってね
説明すると今度は研究の話になってね
都市周辺の図書館でCivみたいに時代を進める研究が出来るんだよ
そこでは軍事ユニットの製造や人口上限に影響する『軍事』
建造できる都市の数や国境線を広げる『政治』
キャラバンの数や資源収集出来る上限をあげられる『経済』
各研究のコストダウンや様々な恩恵が得られる『化学』
そして上記の研究を特定数行うと時代を進める研究が出来るんだ
この5種類の研究は図書館で行えるんだ

Q.Civと違って研究はシンプルね、でも『経済』の資源収集の上限?
このゲーム独特のシステムでたとえば畑を大量に作っても
ゲーム上で表記される1分間の収集量の上限を超えて得られないのよ
つまり畑が10個あって全部で1分あたり200の食料を得られても
経済を研究しないと上限が1分150だけなら1分150しか得られなくて
その分働いている市民が無駄になってしまっちゃうんだな

Q.経済はわかったけど次は『政治』の国境について詳しく教えて
このゲームでは国境線の広さが全てを左右するんだ
国境が広ければ徴税で得られる通貨が増えてくるし
都市を含めた建物は自国領内にしか建てられない上敵国境内に入ると
敵地内損耗と言って様々なデメリットが与えられるんだ
ユニットはジリジリHPが減ったり砲兵系は攻撃開始が遅くなったり
でもそれを解決するのが補給車って非戦闘ユニット
足は遅いけど周囲のユニットの敵地内損耗を防いでくれるんだよ

Q.国境を広めるにはどうすれば?
まず都市や砦は国境に対して影響力を持っているから
空白地を埋める為や敵の国境を広めるのを阻止できる
その都市の数を決めるのが政治の研究だよ
そして都市が持つ影響力を高めるにはCivと違って文化は無くて
都市付近に神殿を建てて宗教によって周辺への影響力を高めるんだ

Q.政治と言ったら色々体制があるけどそれは決められるの?
それは都市周辺に議事堂を建設することによって研究できるよ
あるのは軍事に恩恵を与えるか経済に恩恵を与える体制の2択が
時代によって3つあるんだ
でも別に最初に軍事体制を選んだからってそのままじゃなくて
次時代は経済の方に変えられるし前の体制の恩恵も引き継げるんだ
それと議事堂を周辺に建てた都市は自動的に首都に変更されるから
最初の首都の立地が気に入らなかったら変えられるんだ

Q.政治の研究は理解できたよ、『軍事』は?
さっきの説明でほぼ事足りるよ
人口上限増やしたり軍事ユニットのアップグレードやコストダウン
それと各文明にはユニークユニットがあって
それぐらい

Q.軍事と言うと戦争だけど敵は常に敵でしかないの?外交は?
あるんだけどcivみたいに外交での勝利とか国連とかは無い
ゲームは最初は敵対で始まって停戦や同盟に共同攻撃があるの
一応資源の交換もあるし同盟状態なら他国の都市と交易できるし
国境内に入っても敵地内損耗を受けないんだ

Q.外交での勝利は無い?じゃあ戦って勝つだけ?
それだけじゃないよ
相手の首都を陥落して一定時間奪還されないのがノーマルだけど
特定の時代へ最初にたどり着く科学勝利や
マップの○%を自国に収めたら勝ちの制覇勝利に
偉大な建造物を建ててその建造物ごとにあるポイントが
一定数に到達したら勝利になる文化勝利とかあるよ
ゲーム開始前に勝利条件のカスタマイズが出来るよ

Q.偉大な建造物ってCivにあるみたいなの?
そうだよ、いくつかの実在する建造物を建てて
壊れ気味の恩恵がいくつか貰えるんだけど
違うのは都市の外にあるから敵が来た際破壊されるリスクがあるんだ

Q.ゲームの内容は大体わかったけど日本語で遊べる?それが重要
ゲームの中に日本語化データが入っていて
ファイル名のリネームで日本語化できると言われているけど
ほんの一部程度で実質英語版に近いね
でも内部に入っているって事は公式でやってくれる可能性も…

Q.有志製作のとかってのは?
あるけどsteamに対応してないから不具合あるよ

Q。最後にこのゲームのハマリ度は?
1マップあたりの1時間くらいで終わるけど
5つのキャンペーンやマルチにも対応しているから
さっくりやるのもしっかりやるのどちらでも楽しめるし
操作やシステムもAoEとCivの両方の良い所を組み合わせているから
まったくストレスを感じずにプレイできるから
RTS初心者でも簡単に始められる入門編にぴったりの作品だよ
steamに来る以前のプレイヤーでも映像が綺麗になったりと
新しい要素が入っているから是非オススメだよ!
Опубликовано 30 декабря 2016 г.
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 42
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 10
466.4 ч. всего (172.1 ч. в момент написания)
どんなゲームかって言ったらテラリアに一定時間ごとに押し寄せる敵の大軍と
食糧確保や住宅環境の整備といった要素を加えたRTSなゲーム

操作できるドワーフはレベルが上がる度に増えていくし
個々のドワーフには最大3つの職業が与えられて個性的に育てることが可能(けどその職業の半分は役立たず)
一度プレイしだしたら後1回敵の大軍を防いだら…もう1日過ぎるまで…と
ズルズルとやり続けてしまうかなりの中毒性の高さも魅力

押し寄せる敵も意外と賢くて家の壁や扉を破壊するのはもちろん
浅い地下に家があれば地面を掘削して迫ってくるし
周囲に崖を作っても橋を架けたり高所に家を作れば雑魚が自らを踏み台にして
強いモンスターを家に到達させたりと色々工夫してきちゃったり
酷いのは正面の防衛を充実してもこの手のゲームでよくある自宅地下からアリの巣状に広がる
地下のトンネルの地表に近い部分を掘削して防衛が手薄な地下から攻め込んでくる
そんな敵との知恵比べをしながら自らの要塞を築き上げるゲーム
ゲームはマップ内のボスを倒してそれが落とす設計図から必要なアイテムを製作する
とマップクリアーなので目的がないとダレてしまう人にも飽きさせない

とは言えこのゲームまだ開発途上のため少々問題点があって…
それが『自分が操作するドワーフのAIが物凄くアホ』と言う難点
ゲーム後半になるとドワーフの数が増えAIの思考処理がかなり時間がかかるようになりだしそのあたりから
AIの行動が手順採取&採掘出来るものを探す→その場所までのルート検索→移動の段取りで進むはずなのに
頻繁にルート検索の時点で思考停止を起こして別の指示を与えるかロードし直すかの2択にの状況になる
その他にも酷い部分が多々あるけど全部書いたら凄い行数になるので割愛

そんなこんなでこのおバカなAIが原因で簡単に死んでしまったりするストレスを乗り越えて
実績目当てでドワーフ死んだらリスポンしないモードで屈強なオッサンドワーフ達を温室育ちのバラの様に扱うのを見て
俺は一体どんな連中を扱っているはずなんだろう…って気持ちにもなったりするけど
それでも十分ハマるし公式に日本語対応されているから安心
テラリアもしくはRTSでユニットが採掘をしているのを眺めるのが好きな人にはお勧めの作品
Опубликовано 27 ноября 2015 г. Отредактировано 28 ноября 2015 г..
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 24
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 5
39.0 ч. всего (37.3 ч. в момент написания)
謎の磁気嵐によって文明が崩壊した世界で
カナダの雪に閉ざされた無人地帯に乗ってた飛行機が墜落した主人公が
極寒サバイバルな状況に突如放り出されるオープンワールドFPS

まだ開発途中だから謎の磁気嵐の正体に迫るストーリーモードは無いし
チュートリアルもないから最初は雪原で右往左往して
凍死したり熊の昼飯になったりさほど高くないと思った段差で簡単に転落死したりと
基本的な事が分からず最初は死に覚えの連続だけど
突如にサバイバル環境に放り込まれるってってそんな感じになったりすると思う

色々不足している部分はあるけどアプデの度に改善されているし
ワークショップにも対応してそこで新しい物を得られそう
公式に日本語対応されていないけれどもワークショップで日本語化できるので安心

難易度設定次第でゲーム性が大きく変わる作品だから多様な遊び方が出来て
低難易度で今日の夕食は鹿にするか兎にするかと考えながら雪原を散策するも良し
高難易度で狼の晩飯になるのも嫌だし熊も嫌…そもそもこのまま夜が来たら
次の朝日を見る前に野生動物達の冷凍食品になる…と怯えながら荒野を進むのも…

今後さらにアプデがあるそうだしその度に価格は上がるとの事で
現時点でも十分に遊べるのでサバイバルゲーム好きにはお勧めの1本!
Опубликовано 27 ноября 2015 г.
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 12
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 10
1.0 ч. всего
鳥に親を殺された男が復讐の為に戦うアクションゲーム
タイトルにアサシンって出ているけどまったくアサシンの要素無いよ
実際には画面を埋め尽くす程出てくる鳥達をランボーの如く銃を乱射して進む内容
鳥を撃って稼いだお金で武器とか買っていくけどミニガンあれば他の武器要らない
武器は弾薬無限だし大量に現れる鳥相手に無双出来るから爽快感が凄いよ
値段も安いしゲームの長さも飽きる前ぐらいに終わりになるからお手軽

このゲームの主人公のように鳥に親を殺されて復讐を願う人や
Postal以外にダチョウを虐殺できるゲームを探している人にはオススメ
Опубликовано 21 февраля 2015 г. Отредактировано 21 февраля 2015 г..
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
Пользователей, посчитавших обзор полезным: 25
Пользователей, посчитавших обзор забавным: 11
1.0 ч. всего
正しい段取りを踏んで進めると5分でクリアできるホラーなポイントクリック物だよ
汚くて見辛いグラフィックと雑な動きと下手なメイクで笑わせてくれるゾンビ
無理がある謎解きと不親切極まりないシステムと即死トラップに嫌気が急上昇
セーブとかコンテニュー無くてゲームオーバーの度にゲーム起動直後に戻される
そしてあまりにも雑に作り過ぎているからヒロインの顔まで雑なゾンビみたいになっている
最後にエンディングまで見ると主題歌フルに流す為に人数に合わない長いスタッフロールが
しかもこのゲーム何故かSSが撮影できなかったりと金取って売ってるゲームとは思えない出来

負のツッコミ所に満ちたこのゲーム自分がプレイするには絶対オススメしないけど
誰かに投げてプレイさせるって目的なら超オススメのゲーム
Опубликовано 16 февраля 2015 г.
Был ли этот обзор полезен? Да Нет Забавный Наградить
< 1  2  3 >
11–20 из 23